【お正月 生け花】花材-縁起物-松竹梅はどこに飾る

2023年のお正月を飾る生け花です。花材には縁起物の松竹梅で演出しました。飾る場所は床の間や室内に飾る場合には基本は「松」「菊」「千両」の三種、玄関には「松」「竹」「梅」とあります。しかし、おめでたい新年の生け花ですから縁起を担ぎとら ...
百合の花-生け花

百合の花の生け方は自由ですが今回は三才格(型)を意識して生けてみましょう。使うユリは少し生け花としては大きいですがちょうどオリエンタルユリ3本で生けてみました。
本来であれば小ぶりなスカシユリや小輪の可愛いユリの花の方がバ ...
芍薬の花-シャクヤク

芍薬の花、季節は4月~6月まで楽しめる季節の花。「たてば芍薬すわれば牡丹あるく姿は百合の花」ことわざにもあるようにあるように和の世界、雅を徽章するかのような日本の三大bijinnさんの花でもあります。
芍薬の切り花を生け方 ...
旭葉蘭-45枚生け方

旭葉蘭四十五枚を生けてみました。画像や図解で解説します。寸胴に生けていきます。この度、使用の花材は白木の寸胴花瓶に旭葉蘭五十枚を用意しました。寸胴の「落とし」が深いため5センチほどフローラルフォームで底上げしてあります。又木(マタギ) ...
ミモザの花や枝を飾ろう

黄色い花ミモザを生けてみました。生花として一種で生けています。アンティークの銅器に生けてあります。ミモザはなかなか裏表の解らない花材ですがよーく見ると花が開いて日の当たる方向に花芽や茎が伸びています。
フラワーアレンジメン ...
山茱萸(さんしゅゆ)生け花

山茱萸(さんしゅゆ)を格花で生けてみました。黄色お花が可愛い感じです。「さんしゅゆ」とは中国の花木のようです。何か季節の枝ものはないかとお花屋さんに行ってきました。店員さんも名前が解らず山椒と間違えて教えられ調べたら山茱萸でした。
葉蘭のあしらい方(生け花)

葉蘭を生け花で使う場合の切り方やお手入れを解説していきましょう。気持ちをこめて【気】扱うと葉蘭も応えてくれます。ハランが届いたら綺麗に洗ってあげましょう。このページでは生け花やフラワーアレンジメントでハランを扱うときの手入れ法やあしら ...
啓翁桜と桃のアレンジ生け

啓翁桜と桃に根締めにアスナロ(ひのき科ヒバ)の三種で青磁の水盤に生けてみました。啓翁桜はお正月から初春を告げる花木として出まわります。良い花を咲かせるポイントがあり綺麗に咲かせるには温度管理が大切なようですね。これは桃の花にもいえます ...
ネコヤナギとアルストロメリア根締めにコデマリ葉

ネコヤナギって丈夫で長持ちしますね。今回は水盤を使って生けなおしてみました。花材はピンクの猫柳にアルストロメリアが主役で根締めにコデマリの葉を使っています。
四角の水盤に剣山は二つ用意してあります。猫柳のピンクにアルストロ ...
桃の花木を生ける

三月三日の桃のお節句に桃の花、木を生けてみませんか。季節や行事に合わせた生けかたも風流でしょうか。ひな祭りは女の子のお節句ということもあり早々に水盤とガラスの花留めを使い生けてみました。
一種生けですが根〆に青い葉ものを添 ...