PR

PR 本サイトには広告が含まれます

芍薬の花-生け方や手入れシャクヤク蕾が咲かない?

華道
Peony_flower

芍薬の花、季節は4月~6月まで楽しめる季節の花。「たてば芍薬すわれば牡丹あるく姿は百合の花」ことわざにもあるようにあるように和の世界、雅を徽章するかのような日本の三大bijinnさんの花でもあります。

芍薬の切り花を生け方から手入れまで解説していきましょう。

きものを着た女性がスーっと立ち振る舞う姿、また日本のスーパーモデルがその場を立つ所作がイメージされる芍薬のスタイルです。八頭身、九頭身のスタイルも魅力のひとつ。

芍薬の花言葉もみやび女性の所作や振る舞い、また凛とした立ち姿がイメージされます。

Top画像の芍薬は「かぐや姫」産地:JA北魚沼産、フラワーショップ:Jp-Farmers.com

芍薬の花言葉は何?

芍薬の花言葉は「つつましさ」「はにかみ」「けんきょさ」
・赤い芍薬の花言葉は「誠実」「威厳」
・ピンクの芍薬の花言葉は「はにかみ」
・白い芍薬の花言葉は「幸せな結婚」

まるで少女や淑女のようすがイメージされる花言葉ですね。

英語の花言葉では芍薬をpeonyピオニーと呼びますが「blush like a peony」芍薬のように赤面する、という言葉から森の妖精が恥ずかしくて芍薬の花に隠れたら「芍薬が頬を赤らめた」とロマンチックなお話もある芍薬の花言葉です。

芍薬の特徴まとめ

芍薬はどんな花?芍薬の特徴
芍薬は何月に咲くの?早ければ4月中旬くらいから出荷され5,6月と楽しめます。その年の天候にも左右されます。
芍薬の国はアジア原産中国やモンゴル、シベリアなどが原産で遠い昔に中国から日本へ入る
牡丹属のボタン科芍薬は牡丹に似ていると想ったらボタン科でした。
芍薬は漢方薬でも有名中国では古くから芍薬の根は漢方にも使用され女性の美しさを保ちお肌への潤い効果があるとされる。・乾燥された根  
芍薬の種類
芍薬の色は?
・一重咲き・八重咲き・ハイブリッド芍薬
・ピンク・赤・白・黄色・紫・ミックスカラー
芍薬の香り・フローラルスィート・フローラルグリーン
芍薬の花はどのくらい持つ?5日から10日くらいです。つぼみの硬さにもよります。芍薬農家さんの切り前やフラワーショップの仕入れ状況にもよります。
芍薬ってどんな花

参照:日本漢方製薬剤協会、フローリスト花図鑑、ハーブのすべてがわかる事典

芍薬の花-生け方や手入れ

芍薬の生け方にはちょっとしたコツがあります。芍薬の花はつぼみが硬い状態で届きますが「芍薬の花が咲かない」なんてことが無いようにポイント4点をおさえましょう。

  1. 葉を落とす
  2. 水あげ水切り
  3. 蜜をふき取る
  4. 蕾を揉んであげる

上記のポイント4点を抑えて生けてみましょう。それぞれ解説していきます。芍薬の切花つぼみを咲かせるために乾燥も注意が必要です。つぼみのうちは風にあたりすぎて乾燥し蜜が固まり咲かない事もあります。

芍薬の切り花つぼみを咲かせるために

赤い芍薬の花
Peony_RedCharm

芍薬の切花のつぼみを咲かせるためには必ず水切りし水あげします。芍薬は水あげしにくいのでバスタブやバケツなどで深水し、芍薬の1/3~1/2丈の約半分が水に浸かるように水切り水あげします。

水あげ前に芍薬の葉を落としましょう。

芍薬の水切りは3cm~4cmカッターやフローリストナイフでななめ35度に鋭利に切るのが理想です。

芍薬の水あげは時間にして1~2時間くらいの深水がよろしいでしょう。

  1. 水切り3~4cm
  2. 水あげ1~2時間

芍薬の葉を落とす

芍薬の余分な葉を落とします。つぼみから二節が理想ですが生け方やバランスを考えなるべく蕾に負担がかからないように落としましょう。

葉の蒸散

芍薬の花もユリや薔薇の花と一緒で葉っぱを多くつけているとなかなか蕾まで水を吸い上げてくれません。葉が蒸散してしまうからですね。かと言って葉を全部とってしまってはバランスが悪く想います。芍薬の場合は二節でちょうど良さそうですよ。

芍薬の水あげ

芍薬の水あげは特に気を使います。芍薬農家さんの話では水が上がりにくいという事です。芍薬が届くと茎の切り口が乾燥していますから水の中で水切りし、深水に1,2時間つけて水あげします。

この水あげの時にメリーPoPoはバスタブ(浴槽)で芍薬を洗ってあげました。つぼみの蜜も落ちるようにです。

芍薬の蜜をふき取る

芍薬の蜜をふき取ります。生けた後もベタベタするようでしたら濡れたティッシュやガーゼでふき取ってあげてください。

芍薬のつぼみが固い

芍薬のつぼみが固くて咲きそうにない? 芍薬のつぼみを優しくマッサージして揉みほぐしてあげましょう。そうすることつぼみの中がほぐれ咲きやすくなります。

それでも芍薬が咲かない場合には湯あげします。

芍薬の湯あげ

芍薬の湯あげのポイントはお湯の温度は80℃で茎した2,3cmを1,2分浸し、直ぐに冷水に付けます。そうしたら色の変わった茎を2,3cmカットしましょう。

芍薬の切花-水かえ

芍薬の切花の水かえは毎日おこないましょう。水が蜜で汚れ又、バクテリアが繁殖しないように綺麗で新鮮な水を好みます。

芍薬の花の水かえを毎日できない方はフラワーフード延命剤を使うとよろしいですよ。メリーPoPoが使って良かったのはキープフラワーが最適ですね。お花の色も鮮やかで花の成長も助けてくれます。

それでは実際に芍薬を生けてみましょう。今回は10本の淡いピンクの「かぐや姫」という芍薬です。お生花として生けてみましょう。

生け花をなさらない方はそのまま花瓶へストンっと生けてもさまになりますよ。なるべく長短をつけるとメリハリが利いてバランスがよろしいでしょう。

芍薬のお生花として生けました_品種はかぐや姫

芍薬の生花七本の本勝手生け
Syakuyaku_ikekata2022

芍薬で生花を生けます。芍薬の品種は「かぐや姫」お生花は格花ともいわれ流派によって多少ルールに違いがあります。メリーPoPoの雅木ノ花では特にルールは決めていませんが、基本ともいえるお生花の足元が一本に見えるように足元をてスマートに見えるよう生けていきます。

お生花として生ける場合には陰と陽を意識して生けます。この度は、向かって左を日の当たる陽とし、右側を陰とした本勝手生けでまとめてあります。

芍薬をお生花で生ける準備

  1. 花芽の向きや葉の付き方を見極める
  2. 役枝を決めます
  3. 花を挿す位置を確認
  4. 花を矯めます
  5. 生けた後に葉や位置また矯め(曲げ)の再調整
芍薬お生花右サイド芍薬お生花左サイド
本勝手生けでは右サイドが陰となり影のある方とします向かって左サイドが日の当たる陽です
上から四番目が一番初めに咲く陽側に添えてあります花が咲く順番を考慮して役枝を選びましょう
芍薬お生花両サイド

芍薬をお生花で生ける準備をしていきましょう。まずは【真】(または天)となる軸の一本を決めます。咲きはじめの蕾の向きや曲がり具合、葉の状態などみながら選びます。

最初に咲きはじめた大きな蕾を陽側の上から4段目に添えます。生けてキメる時は自身の左肩へ向かうようにキメます。

芍薬お生花と役枝-花向き三才格(型)

芍薬のお生花で生ける場合の役枝と花向きを解説します。基本の三才格では天(真)が軸になり光の射す向かって左上に咲くよう向けます。

人(用)上から「四番目」は自身の左肩へ向かい花芽が開くように生ける、地となる留は右前方、自身の右肩へ花芽を向けます。

関連記事

関連記事:百合の花-生け花で投入れや八重一種

関連記事:ミモザの花や枝を飾ろう

関連記事:アルストロメリアの生け方一種生け

関連記事:檜扇の花-生ける一夜花の役枝や葉組み

本記事は芍薬の花-生け方や手入れシャクヤク蕾が咲かない?についての解説記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました