一種生け

一種類の生け方

季節の花

檜扇の花-生ける一夜花の役枝や葉組み

檜扇を生けます。京都では祇園祭の祭り花ともいわれ疫病退散の祈願をこめ7月に祇園祭りで飾られる花です。夏の暑さにも強い花といわれています。昨日7月7日は七夕で本日8日に立派な檜扇が京都から届きました。Topの画像は水あげをし檜扇の葉や茎のたわ...
季節の花

百合の花-生け花で投入れや八重一種

百合の生け方
季節の花

ミモザの花や枝を飾ろう桔梗口で本勝手生け

黄色い花ミモザを生けてみました。生花として一種で生けています。アンティークの銅器に生けてあります。ミモザはなかなか裏表の解らない花材ですがよーく見ると花が開いて日の当たる方向に花芽や茎が伸びています。フラワーアレンジメントの花束と違い生け花...
枝もの

山茱萸サンシュユ生け花-格花

山茱萸(さんしゅゆ)を格花で生けてみました。黄色お花が可愛い感じです。「さんしゅゆ」とは中国の花木のようです。何か季節の枝ものはないかとお花屋さんに行ってきました。店員さんも名前が解らず山椒と間違えて教えられ調べたら山茱萸でした。山茱萸の花...
季節の花

アルストロメリアの花言葉や生け方一種生け

比較的に花もちよろしいアルストロメリアの一種生けです。丸花瓶にガラスの花留めを使い清涼感のある雰囲気を演出しています。丸い花瓶へはこんな小花や野草が似合いますね。アルストロメリアの品種は約200種を超えるほどたくさんの種類があります。そんな...
枝もの

桃の花木を生ける

三月三日の桃のお節句に桃の花、木を生けてみませんか。季節や行事に合わせた生けかたも風流でしょうか。ひな祭りは女の子のお節句ということもあり早々に水盤とガラスの花留めを使い生けてみました。一種生けですが根〆に青い葉ものを添えてあります。ガラス...