PR

PR 本サイトには広告が含まれます

檜扇の花-生ける一夜花の役枝や葉組み

檜扇の生け方TOP画像 華道
檜扇-top20220708

檜扇を生けます。京都では祇園祭の祭り花ともいわれ疫病退散の祈願をこめ7月に祇園祭りで飾られる花です。夏の暑さにも強い花といわれています。

昨日7月7日は七夕で本日8日に立派な檜扇が京都から届きました。Topの画像は水あげをし檜扇の葉や茎のたわみを確認した状態です。

檜扇の三才格(型)一種生けで葉組みも交えて解説していきましょう。

祭り花が祀り花となりました。

檜扇のお生花
檜扇のお生花

速報が入り安倍晋三元首相が奇しくも銃撃され亡くなりました。追悼の意を込め檜扇のお生花を捧げます。ご冥福を祈ります。2022/07/08

檜扇生け花-本勝手葉組み前の状態です

右方向【陰側】 左方向【陽側】
陰側の方がスマートにみえます 陽に向かい葉が広がりを魅せます。
陰陽の方向

檜扇の花とは 一夜花といわれる

檜扇の花
hiougi_flower

檜扇の花は一夜花ともいわれ朝に咲いて夕には萎む花の特性です。花芽が多いので次々に咲くことでしょう。

上記画像の檜扇の花、檜扇の花はグロ可愛い色あいのオレンジにやや茶の斑点があります。一夜花で朝に咲き夕には萎みます。

檜扇の花言葉

檜扇の花言葉 : 誠実、個性美

檜扇の名前の由来
 

檜扇の名前の由来は古くから神事の舞姫や宮廷儀式などにも使用される、ひのき(木)または白木の板で造られた扇に葉の姿かたちが似ていることから由来されたとみられる。

檜扇とはどんな花 属性:アヤメ科ヒオウギ属、特性:一夜花
季節の花 7月~8月、多年草
学名 Iris Domestica
別名 烏扇と呼ばれ天狗や宮廷の人が古くに持つ扇に似ていることから由来、檜扇の名が付く。
英名 Leopord flower、Blckberry lily
原産国 アジア-日本,朝鮮半島,台湾,中国,インド
花や葉 檜扇の葉は扇状に平らに広がり剣先のようにシュッとしている
花は朝に咲き午後にしぼむ一夜花ともいわれ黄色,オレンジ色に黒い班があります。
檜扇の特徴
関連記事:黄色い檜扇は「檜扇の種類で黄色い生花 祇園祭に飾る花
 
檜扇の特徴一口メモ
 

檜扇の厄除け…魔除け、厄除け、疫病退散の願いを込めて邪気を払うとされています。約1100年以上の歴史があり祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)祇園祭で民家では軒先や床の間に檜扇が生けられる。最近は檜扇を飾らる方々も少なくなったそうです。
コロナ渦の中もあり初めて檜扇を疫病除け祈願や魔除けの願いをこめて生けてみます。とほかみえみため とほかみえみため とほかみえみため

さすがに生け花すると三本、注文したら大中小と右葉、左葉と陰陽を考慮してくれてます。花市商店さんありがとう。

檜扇の産地:京都府宮津日置地区、フラワーショップ:通信花市商店(鳥丸六角)

生ける前の準備

生ける前に流水で葉の間を洗い流し、優しく拭いてあげてもよろしいでしょう。

檜扇の花芽ひと口メモ
 

檜扇の大切な花芽ですが檜扇の花は葉の上方から花芽が伸びています。青虫くんに花芽を食べられてしまいました。まぁ自然の理としましょう。

檜扇が届いたら花芽付近の葉を開いて卵を取るか、孵化した青虫くんを取り除いてあげましょう。

この度は、気付くのが遅く中くらいの檜扇の花芽が全滅してしまいました。綺麗に新しい花芽を食べてくれた青虫くんでした。笑

檜扇-生花三本の画像

檜扇【大 檜扇【中】 檜扇【小】
長さ:約75cm 長さ:約70cm 長さ:約65cm
檜扇の生花三本の画像

取り寄せた檜扇の本数と葉の状態をみて役枝を決めていきます。

  1. 檜扇の本数や葉、茎の状態をみる
  2. 檜扇の陰陽をみる
  3. 役枝を決める
  4. バランスをみて下葉をとる
  5. 葉組みをする

檜扇の役枝を決めましょう

檜扇の役枝を決めていきます。ポイントは花芽の向きや茎のしなり具合、葉の裏表、檜扇の長さを考慮しながら陰陽を意識します。

檜扇【大】三方画像

一番大きな檜扇です。真(天)とし生けます。

左から陽とします 檜扇(大)正面 檜扇の裏側
左から右へ反返りがあります 葉つきは正面へ反返る 裏面に茎の筋がみえます
檜扇の裏表

檜扇【中】三方画像

中くらいの檜扇で右から陽とし、体(人)として天と向き合います。

檜扇【小】三方画像

檜扇の小は大と同じ左から陽とし受(地)または留、手前、右肩方向へ前に倒し生けます。

上記、檜扇の姿形から葉ぶり茎のたわみから本勝手生けが適しています。本勝手とはこちらの記事で説明します。

役枝は本数や陰陽の向き、左右のバランスで本勝手や逆勝手かを決めていきます。自然の草木ですから届いた檜扇の状態で変わってきます。

檜扇を生ける

檜扇を生けて5日目に切り戻し活け直した状態です。ポイントは足元はキュッと締めたいものです。

檜扇の葉はアヤメより幅広く厚みもありシッカリしてますから三方の葉向きを意識すると足元を締めてスマートに生けられますね。

この後、体となる真ん中の花芽を青虫くんのランチとなりす。気づいた時はすでに遅し…完食状態でした。綺麗な蝶々となることでしょう。

その後、茎や葉を整理し生け替えました。

生け替えで切り戻す

檜扇の生け替え
hiougi-ikekae

生け直しで水を綺麗な新しいキープフラワー希釈水にし、茎を3~4,5cmカットし切り口の鮮度をあげます。

体の花芽が無くなったものは葉組みし、留に移動しました。水下がりで葉先が茶色になったものは新鮮な葉と交換します。

本日は4輪咲き、夕には花を終えます。生けかえの葉組みは「中高の葉組み」で三方に添えました。

茎や葉の状態、全体のバランスを意識しながら生けかえます。この度は留を体に移動

  1. 茎を3~5cm切り戻し
  2. 下葉のバランスで取り除く
  3. 留を体へ移動
  4. 対の葉を葉組みで留へ移動
  5. 葉組み中高かの3枚組みを三方向へ

隙間のバランスも大切ですね。葉蘭に比べてとても生けやすい花材の檜扇です。

檜扇の剣先が茶色になり寸を短くし生けかえます

檜扇の葉の先、

   
   

花材のバランスをみて花器や剣山を選択

花材は青磁水盤
hiougi-kazai-seiji

花材の檜扇の大きさや葉つきバランスをみて器や剣山を選びます。剣山は四角いやや大きめが安定するでしょう。

四角い剣山を使用
hiougi-kazai-kenzan

花器のうつわは軸となる檜扇の長さが1,5~2倍弱がバランスが良さそうです。お好みの器に飾ってください。

檜扇の切り戻しと霧吹きで保湿

檜扇を切り戻して生け直します。檜扇は茎も太く葉もしっかりし、花芽も多いので夏でも長持ちしてくれますが花芽は乾燥に弱いようです。こまめに霧吹きなどで保湿してあげましょう。

尚、5日目くらいに切り戻して活け直すと雰囲気も変り生け花を楽しめます。この度は2度切り戻し活け直しました。

青虫くんには参ったなぁ…檜扇の花芽が美味しかったことでしょう。2022/07/18

檜扇-葉組み

檜扇も葉
hiougi-leaf

檜扇のお生花では葉組みも決まりがあるようですが檜扇の葉は裏表がはっきりしていますので生けやく葉組みしやすいでしょう。

檜扇を生ける前の準備として葉の付き方や茎のたわみ、花付きをみて陰陽をみていきましょう。

本数は3本や5本が美しいようです。基本の奇数で生けてみましょう。画像のように檜扇の葉は右葉、左葉とあり剣先が右向きと左向きに分かれます。

葉組み-中高と斜形

 

3本の葉組みをする時には「中高の葉組み」では剣先が開くように両サイドに向けると格好よく決まります。

もう一つは射形の「葉組み」陽に向けて長くなるように葉を組んでいきます。陰陽と剣先、檜扇の葉の方向性を意識して葉組みします。

細かいルールは雅木ノ花にはございません。楽しく格好よく生け花を楽しめたら幸いです。

檜扇-京都のご協力販売店

檜扇を注文するにあたりご協力いただいた京都府庁農林水産部農産課、花商協同組合、花市商店さんには感謝するしだいです。

檜扇のご協力

関連記事

関連記事:百合の花-生け花で投入れや八重一種

関連記事:芍薬の花-生け方シャクヤク

関連記事:ミモザの花や枝を飾ろう

関連記事:アルストロメリアの生け方一種生け

本記事は檜扇の花-生ける一夜花の役枝や葉組みについて解説した記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました