葉蘭を5枚を五行型をイメージしながら生けてみました。軸ともいえる真(火/天)に青葉蘭を一枚、真に添える受に旭葉蘭(金)向き合うように体(木/人)に旭葉蘭を一枚、留(土/地)は旭葉蘭(小)一枚、流し(水/留流し)ともいわれる留の延長線上に位置する旭葉蘭(中)を使用しております。
葉蘭5枚生け方
葉の選び方
葉蘭には右葉と左葉があります。まずは真を決めます 真が右葉なので広いほうが正面から見えるように逆勝手で生けました。(本勝手の逆にたわみやタメを整えます)陰陽も逆の配置になります。
したがって真が決まれば他の四枚の葉っぱも決まってきます。受は真と同じ右葉、真と向い合せの体は逆の左葉になり、留と流し向かって左前に添えるので右葉を選択します。
葉蘭の状態を観て(自然なたわみやうねり重なり具合)葉をカットしてあげてもよろしいでしょう。
補足として葉蘭の葉のあしらい記事を参照
花材:青葉蘭一枚、旭葉蘭大中小4枚(はなひろえん)花器:茶器(陶芸作者不明)、剣山使用
・真・体・受・留・流し(各1本)華道会や生け花の流派により役枝の呼び方がさまざまです。ここでは日本古流の呼び方を参照しております。
葉蘭 五行型
天地自然の五つのことから成る原理で・木・火・土・金・水の五元素ともいわれます。木から火が生じ、火から土(灰)になり、土から金が生じて、金から水が生じて潤う、水から木が育ち育成する。
上記の「気」が生じ循環する事を五行といいます。五行型とは華道で天地自然の循環を木や草花で表現した型と言えるでしょう。
全てのものや事柄も互いに支えあって循環しあい潤えば【陽】となり、何らかが不に向かえば【陰】、葉や枝、木や花にも表裏があり、太陽の光や月の明るさにも昼と夜があります。
五行型には陰陽型、三才型(天地人)も含まれる事でしょう。この度は華道に基本、葉蘭の生け方に学ばせていただきました。日本古流様はじめ華道の世界や生け花の他流派様へも感謝を申しあげるしだいです。
雅木ノ花 merryPoPo
葉を組む順番は特に意識をしていませんが真を決め仮止め(タメや葉の表情で変えられるように)します。葉蘭の大きさや茎の太さもそれぞれなのでより安定して止められる場所を探っていきましょう。
探りながらより自然に形がつく場所が決まれば5本まとめて本止めしました。茎の細い葉蘭は太めの茎と挟むかたちにすると止まりやすいでしょう。
ハラン関連記事
関連記事:葉蘭のあしらい方(生け花)
関連記事:葉蘭3枚生け方
関連記事:葉蘭7枚生け方
関連記事:葉蘭11枚生け方 逆勝手
関連記事:葉蘭21枚生け方 本勝手
関連記事:葉蘭27枚生け方
関連記事:旭葉蘭-45枚生け方
コメント