ユリの切り花を吸水スポンジの使い方フローラルフォームやアクアフォームでユリの切り花を固定するのに便利な使い方から切り方から吸水の仕方など…しかし失敗もあり水の吸い上げが悪くなることも簡単そうでコツがいるフローラルフォームとは?
ユリ 切り花 吸水スポンジ(フローラルフォーム)使い方作り方
ユリの切り花を吸水スポンジで生けてみました。赤からピンクへそしてホワイトへのグラディーションが綺麗な八重咲きのユリを器にアレンジ、3つのつぼみがまだ成長してないので短めにカットしてフローラルフォームに生けてみました。このような吸水スポンジでのアレンジには欠かすことのできないフローラムフォーム。これから夏にかけてユリの切り花も日もちが短くなります。水の入れ替えは毎日おこないましょう。
バクテリアの繁殖しやすい時期にもなりますから塩素などで消毒もしましょうね。
吸水スポンジフローラムフォームを使って感じた事
下記の補足ともなりますが吸水スポンジ(フローラムフォーム)も品質がかなり異なるようです。 やはり、アクアフォームがよいかもです!(箱買いしたのでまだ残っている…)は使って便利でお花にも優しいですね。
<br>
そんなフローラルフォームの使い方について解説していきます。ひと昔まえはお花を生けるのに剣山を使いましたけれど…また花器や用途により使い方が異なりますね。
<br>
<img alt decoding=)

しかし、こんなことになる事も…かわいそうなグロリオサ


お祝い事のブーケやフラワーアレンジや葬祭ごとの花輪などに使われ切り花の長持ちや美化に最適な吸水スポンジですね。 形のバリエーションもびっくりするくらい豊富なんですねww。
フローラルフォームの水の吸わせ方
吸水スポンジへの水の吸わせ方は深めのボールやバケツにフローラルフォームを浮かせて自然に吸水させます。良質なもので2,3分です。今回はバスタブで吸水します。画像のリリーは【シグナム】という品種でカサブランカより大輪の花を咲かせるユリ切り花です。

吸水スポンジへ水やり(補填)方法
フローラルフォームの水やり(補填)にも注意があります。夏場は毎日水を換えた方が良いです。表面が乾いてしまったら 直接フローラルフォームに水をかけるのではなく周りに足していきましょう。吸水スポンジの周りから吸わせていく感じです。
吸水スポンジの切り方
吸水スポンジ(フローラルフォーム)を花器に合わせてカットしていきます。あらかじめ大まかな大きさにカットして吸水させてからの方が粉塵(ふんじん)もでないし切りやすいです。水を吸水させた後のフローラルフォームです






コメント