PR

華道

生け花「雅木ノ花」流で古流を参考にした我流です。

華道

葉蘭どこで買えるの?栽培産地からの販売

この度、葉蘭を生け花【生花】に使うにあたり良質な葉蘭を栽培生産されている生産者さんをご紹介しましょう。華道や生け花では「葉蘭に始まり葉蘭で終わる」とありますが花材の葉っぱに傷や病気のない品質の葉蘭を探しておりました。 そんな時おりYouTu...
華道

葉蘭5枚生け方 五行型

葉蘭を5枚を五行型をイメージしながら生けてみました。軸ともいえる真(火/天)に青葉蘭を一枚、真に添える受に旭葉蘭(金)向き合うように体(木/人)に旭葉蘭を一枚、留(土/地)は旭葉蘭(小)一枚、流し(水/留流し)ともいわれる留の延長線上に位置...
華道

格花-生け花

格花とは古典花ともいわれ足もとを一本にまとめるように生ける生け方になりますが流派により基本のルールがあります。雅木ノ花では特にこだわりはありませんが日本古流や未生流を参照にしアレンジを加えております。 古典花は・天・地・人の三才を役枝とし基...
華道

ネコヤナギ生け方とアルストロメリア根締めにコデマリ葉

ネコヤナギって丈夫で長持ちしますね。今回は水盤を使って生けなおしてみました。花材はピンクの猫柳にアルストロメリアが主役で根締めにコデマリの葉を使っています。 四角の水盤に剣山は二つ用意してあります。猫柳のピンクにアルストロメリア白のコントラ...
華道

アルストロメリアの花言葉や生け方一種生け

比較的に花もちよろしいアルストロメリアの一種生けです。丸花瓶にガラスの花留めを使い清涼感のある雰囲気を演出しています。丸い花瓶へはこんな小花や野草が似合いますね。 アルストロメリアの品種は約200種を超えるほどたくさんの種類があります。そん...
華道

百合の花-生け花で投入れや八重一種

百合の生け方
華道

ミモザの花や枝を飾ろう桔梗口で本勝手生け

黄色い花ミモザを生けてみました。生花として一種で生けています。アンティークの銅器に生けてあります。ミモザはなかなか裏表の解らない花材ですがよーく見ると花が開いて日の当たる方向に花芽や茎が伸びています。 フラワーアレンジメントの花束と違い生け...
華道

葉蘭11枚生け方 逆勝手

青葉蘭と旭葉蘭で11枚を生けました。タメ方(曲げ)や剣山への止め位置など慣れてきました。葉蘭の自然なたわみや茎の細さなどで剣山に止める位置も工夫が必要ですね。 ハランの自然な形に逆らわないでなじませないと葉のカットやタメも限界があります。葉...
華道

葉蘭27枚生け方 火の鳥

葉蘭の数生け27枚を生けてみました。基本の五行型や陰陽を表現してアレンジを加えております。生けた手順や配置などを図解や画像で解説していきましょう。 花材:青葉蘭五枚、旭葉蘭二十二枚、生産者:花広園、花器:茶器(個人陶芸品)、剣山使用 前回に...
華道

檜扇の花-生ける一夜花の役枝や葉組み

檜扇を生けます。京都では祇園祭の祭り花ともいわれ疫病退散の祈願をこめ7月に祇園祭りで飾られる花です。夏の暑さにも強い花といわれています。 昨日7月7日は七夕で本日8日に立派な檜扇が京都から届きました。Topの画像は水あげをし檜扇の葉や茎のた...